the history of Shikonzome

紫根染の歴史

ムラサキ草

ムラサキ草

紫根染はムラサキ、茜染はアカネという植物の根からとった染料で染めあげたもので、日本に古くから伝わる草木染です。南部地方に伝わったのは鎌倉時代以前といわれ、南部藩政時代には、藩の手厚い保護の下に生産されていましたが、明治の時代になりその保護が解かれてからは、盛岡地方には、伝統技法を伝える人が完全に途絶えてしまいました。

 

しかし、大正5(1916)年に、紫根染を復興させるため県の主唱により紫根染の研究が始まり、秋田県の花輪地方にかろうじて残っていた技術者を招いてその技術を学び、更に独自の技法を開発、その後大正7(1918)年「南部紫根染研究所」が設けられ、草紫堂初代藤田謙が主任技師として赴任いたしました。

昭和8(1933)年、南部紫根染所究所の主任技師であった先代藤田謙が独立し、現在の地に「草紫堂」を創業、いままでの素朴な図柄(大枡、小枡、立涌)に加え、数多くの新しいデザインを生み出し、現在の絞り染の基礎を築き上げました。

 

近年、染料となる根の入手が以前より難しくなったこと等から、風合、特徴、堅牢度を失わないよう、工夫された化学的方法も取り入れ、更に高度な絞り技法の開発と、その技術者の養成に力を注ぎ、現在では「南部しぼり」として内外に高い評価を得ております。手絞りによる微妙に異なる染めムラの美しさと、年を経るごとに一段と味わいが出てくる色の変化も特徴と魅力のひとつになっております。

ここでは、紫根染の歴史、および草紫堂の歴史に関する資料を掲載いたします。

〔I〕上村六郎著 『日本上代染草考』 東京大岡山書店刊

元来盛岡は、昔から紫草の有名な産地であった。故事類苑に引用された、諸問屋再興調寛政8辰年8月15日の文書を見ると、其の中に「奥州南部より出候紫根を山紫根と唱え云々」と記してあり、更に東京附近にて出た紫根については、「地廻り近在にて作出し候を里紫根と唱え云々」と記している。現在紫根染をやっている家は、全国を通じて僅かに数軒しかないのであるが、その中最も盛にやっているのは、盛岡の糸治紫草園である。同家の南部紫根染解説書には次のような記述がある。

『岩手むらさき』ノ名、鎌倉時代己ニ天下ニ周知セラレタル事、当時ノ文書ニ明ラカナリ。300年前、南部公盛岡治城以来、国産トシテ特ニ之ガ保護奨励ニ力ヲ盡サレタルニヨリ、終ニ南部紫ヲ以テ称セラル。糸治紫草園ハ藩政時代ヨリ国産トシテ『本紫根絞染』・『本茜絞染』等ノ制作維持ニ努メ来リシガ、更ニ其研究奨励ノ為メ、大正5年11月『南部紫根染研究所』ヲ設立シテ益々優良品ノ製出ニ努力シ、以テ今日ニ現存セリ。

上村六郎『日本上代染草考』大岡山書店出版,1934年,p.155

〔II〕中村省三編 『南部紫之由来』 盛岡・紫草園刊

岩手紫根と南部紫根

岩手紫根の名称の起源は、詳ならずと雖も、鎌倉時代の文書中に己に、其の名称の存するを見れば蓋し其の年代の頗る古きを推知すべし。紫根は南部領内到る処多少之れを産出せざるの地なきも、岩手山を中心として其の周囲3・4里内外の地より産する所のものは其品質殊に佳良にして、(註:中でも岩手郡田頭産、現西根町田頭の紫根が日本一と評価されていた)、薬用としても染料としても最も優良なものとして古来珍重せられたるを以て、自ら南部領内所産の紫根を以て、概して岩手紫根と称するに至りたるものならんか。左に池野藤兵衛氏の所蔵にかゝる鎌倉時代の文書の断片を掲ぐべし。

本項引用する所の文書及び事実中其の出所を掲げざるものは概ね鍵屋日記(註:江戸時代)より摘録する所なり。

紫三切    同年10月19日
紫二切  徳治2年10月19日

【中略】

半分11切分に『岩手根紫(註:イワテネムラサキ)』漆斗升自惣領可被下行之処云々

【以下略】

文書の始めの行、同年とあるは、想うに嘉元4年なるべし。是に由りて之を考うるに、古は此の地方所産の紫根は『岩手根紫』と云う名にて世に弘まりたるは明かな事実なるが、其の『南部紫』と称するようなれるは、蓋し南部氏が盛岡に城を築きて諸制度を布きたる後、即ち徳川時代に至りて後の称呼なるべし。

草紫堂『南部紫之由来』紫艸園出版,1927年,p.16-18

紫根染御用職人

南部藩に於ける紫根染専門の御用染物師は、盛岡鉈屋町に居住せる中野要助と云える者なり。此の者代々南部藩御用染物師にして、小納戸支配に属し、紫根染に於ては藩内之れに比肩する者なかりしかば、藩邸の使用料及幕府への貢献料、諸藩への贈物等は皆中野要助の染出したるものに限れることなりき。其の染法には特別の秘伝ありたる由なれども、我が家に伝はれるは唯其の概要にして、詳細のことに至りては、今は知る由なし。

上村六郎『日本上代染草考』大岡山書店出版,1934年,p.83

紫根染布帛問屋

盛岡に於ける紫根染布帛問屋は唯我が家のみにて、其の世に知らるゝに至りしは全く南部藩庁の督励指導に由れり。その取り扱いたる紫根染は、上品のものは盛岡鉈屋町に居住する藩の御用染物師中野要助の染めたるものに限れり。我が家の要助に於ける関係は、我が家はしばしば藩の御用命を受くるの縁故あるにより特に藩の認許を得て之と特約を結び染色一切を之に委嘱せり。而して要助が我が家の需要に応ずる外は、決して他の注文に應ずることなかりしは勿論なり。是を以て旧藩時代は所謂糸治の紫根染と呼ばれ、その品質の優良なるは藩内第一と称せられ、大方の信用を得たりしよしなり。

上村六郎『日本上代染草考』大岡山書店出版,1934年,p.84

〔III〕藤田謙編『南部紫之由来』 盛岡・草紫堂刊

南部茜染及南部無名塗の事

南部茜根染は、上記紫根染と共に往昔より、吾が南部地方に独特に発達相伝ありたるものにして、技法は全く紫根染と同様にして、只用うるに紫草の根に代る茜草の根を以てし、而して一入の手数を要する違いあり。その複雑微妙なる色彩感覚より成る特種の赤色は、品質の雅味をいや深からしめ、而も染色の頗る堅牢なることゝ相待って紫根染の姉妹銘産品たる名に恥ぬものである。

【中略】

次に南部無名塗は、昭和10年堂主の創案発明に係り、専売特許第117391号を獲得せるものにして、紫根染、並に茜根染々布、其の他一般染織製品の布帛を、適当の塗物素地に張り附け、更に之れを該染織製品の模様を活して拭漆せることを特徴とし、作るに、高倉帝御時代より現われたる拭漆技法を以てしたるものにして、極めて郷土色に富み、且つ高尚にして雅味深きは勿論、品質の著しく堅牢なるはその誇りとするところである。

【後略】

藤田謙編『南部紫之由来』草紫堂出版,1937年,p.16-19

南部無名塗のお盆
(註)この無名塗は、これを応用し”お盆”として旧岩手日報社40周年記念のお引き物に採用され、当時小学5年生だった筆者もその製作を手伝った記憶がある。頗る堅牢、雅味の深いもので、大方の好評を拍した。その他タバコセット、文箱、文机、下駄等の試作も試みたが、実用化されたのはこの”お盆”だけで終ってしまったが、若し企業化出来ていたならもう一ツの南部の名産品となり得たのではないかと、今でも残念に思っている。

「糸屋」、重要文化財 旧中村家住宅

盛岡市中央公民館、上の橋より2本上流の、国道4号線にかかる東大橋のたもとにあります。ここは、藩政時代の藩主・南部重信(1664~1691)の時代、城内で用いる薬草を栽培していた「御薬園」でした。その後藩校が設置され、明治41(1908)年には南部家別邸として生まれ変わり、戦後には盛岡市の管理となって盛岡市、南部氏の歴史や重要文化財を保存してくれています。
ここの入口左側に、旧中村家住宅、という古い建物が保存されています。この建物が、藩政時代に南部藩の保護を受け、南部紫根染を一手に商っていた老舗「糸屋」の建物を移築したものです。
南部紫根染研究所は、県の主唱により、糸治の中村治兵衛氏が開設したもので、草紫堂初代 藤田謙が主任技師として赴任いたしました。

 

この旧中村家住宅の説明を盛岡市中央公民館パンフレットより引用させていただきます。

中村家は、「糸屋」または「糸治」と呼ばれた城下町盛岡でも指折りの大きな商家で、呉服・古着などを主に商っていました。
初代は、岩手県の宮守村の出身で天明2年(1782)から盛岡で商売をはじめ、二代目のときから「糸屋」を称するようになりました。その後、盛岡藩の特産である紫根染を一手に商うなどして発展しました。
建物は、たびたび改修が行なわれましたが、現在の主屋は文久元年(1861)に造られたものです。また、土蔵は明治期の建築ですが、主屋と機能的にも景観のうえからも切り離せないものとして、同時に重要文化財に指定されました。
建物は、二階が発達していたり、戸棚や押入れが多く造られるなど、江戸時代末期の特色がよく残されています。増改築の多い商家が原形を留めている例は極めて珍しく、この建物も重要文化財の商家としては、東北では数少ないものの一つです。
盛岡市では、昭和46年(1971)に元の所有者である中村七三氏から建物とともに文献や家具などの寄贈を受けて、文化庁に調査を依頼、同年12月に重要文化財の指定を受けました。移築復元工事は、昭和47年4月から49年3月にかけて行われ、防災工事も同時に行われました。

旧所在地 盛岡市南大通二丁目8番5号(旧町名は新穀町) 管理者 盛岡市教育委員会

【盛岡市中央公民館パンフレットより引用】