市松柄の着尺地に斜めに模様が並んだ名古屋帯地を組み合わせてみました。
着尺地、名古屋帯地ともに茜染(#渋茜 )です。

画像の着尺地はお仕立てするとより一層素敵になりお着物にするのが楽しみです。
オシャレな帯を締めてちょっとしたパーティーにもいいですね。

草紫堂では
黄色みがかった明るい茜色の茜染から
黒みがかった濃い茶色の茜染まで
茜染は、5段階にわけて染めています。

中でも茶色の茜染を渋茜と呼んでいます。
その渋茜が近年特に注目されております。

   

9月には東京 日本橋高島屋で東北展が行われます。
画像では伝えきれない魅力をどうぞ直接ご覧くださいませ。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

■ 東北展

■ 令和7年 9月17日(水)~9月23日(火・祝)

■ 最終日 18:00閉場

■ 日本橋髙島屋 本館8階 催会場 営業時間は日本橋髙島屋に準じます。

詳しくは日本橋髙島屋のホームページをご覧ください

小銭入

【小銭入】

南部しぼり 紫根染・茜染の絹地を使用したがま口小銭入です。

オンラインショップには各色3点掲載しておりますが、店頭には様々な柄がございます。

催事にも色んな柄をお持ちしておりました。

 

 

 

 

 

 


着尺地や帯地では見ないような柄も染めているんですよ。

お近くにお越しの際はどうぞお立ち寄りくださいませ。 

着尺地、名古屋帯地ともに茜染(渋茜 )

銀杏の葉のようなかたちを組み合わせた連続模様の着尺地は、少し濃いめの染め上がりです。
動きのある模様の着尺地ですので、シンプルな鹿の子絞りの帯地を合わせてみました。

南部茜染/着尺地
南部茜染/名古屋帯地

画像の着尺地と名古屋帯地は只今、開催中の「東北六県 味と技めぐり」でご覧いただけます。

南部しぼり 南部紫根染・茜染 直接お確かめくださいませ。

■ 東北六県味と技めぐり
■ 令和7年 3月5日(水)〜3月11日(火)
■ 10:00〜20:00(最終日は15:00閉場)
■ あべのハルカス近鉄本店
ウイング館9階催会場
https://abenoharukas.d-kintetsu.co.jp/cotolab/4/202502touhoku6ken.html

宮沢賢治記念館 特別展 「童話 紫紺染について」

草紫堂もご紹介いただきました。

宮沢賢治記念館 特別展
「童話 紫紺染について」

(紫根染はムラサキという植物の根を使い染めますので紫根染と書きます。
宮沢賢治は紫根染の『根』をわざと『紺』と書いたものと思われます。)

期間 2025年2月22日(土)~2025年5月25日(日)
時間 午前8時30分~午後5時00分
場所 宮沢賢治記念館 特別展示室
( 花巻市矢沢第1地割1番地36 )

詳しくは下記ホームページをご覧ください。
宮沢賢治記念館 https://www.city.hanamaki.iwate.jp/shisetsu/bunka/1004127/1004130.html
特別展 「童話 紫紺染について」https://www.city.hanamaki.iwate.jp/miyazawakenji/kinenkan/1018173.html

 

紫根染 シンプルな着尺地に葉っぱ柄の名古屋帯地

シンプルな着尺地に葉っぱ柄の名古屋帯地を組み合わせみました。
 
草紫堂の絞りは凹凸を平らに伸ばし仕上げをしているのも特徴です。
(草紫堂のシボは強いのでよく見るとシボが残っていますが)

いつもの信用できる悉皆屋さんで丸洗いもできます。
また、絞りの厚みも少なくすっきりとお召しいただけます。

画像の着尺地と名古屋帯地は横浜髙島屋『南部しぼり 紫根染・茜染 展』でご覧いただけます。

南部しぼり 紫根染・茜染 直接お確かめくださいませ。

 師走
今年も残りわずかとなりました
盛岡にもやっと雪が降り始めました

ふるさと納税の寄附はお済みですか
返礼品をお選びいただける最後の時期です
この機会にぜひご検討くださいませ

詳しくはこちらからご覧ください
https://www.soshido.co.jp/news/202010032309/